日々の糧と法話

         このページは老僧の私が少しでもみなさんに

       仏さまの教えに親しんで頂きたいと作っているものです。


 なむあみだぶつの教えを詳しく知りたいお方は真宗の各ご本山も法話を出して居られますし

 真宗各派のご本山十派が真宗教団連合を作っておられます。各ご本山に属したお寺が


  全国に沢山有りますので、是非詳しいお話をお聞きください。


          お寺の場所が分からない場合はお調べもさせて頂きます。


         それでは今日も日々の糧と法話を読んで頂きます。




 ◎ 信仰と言う重心が座って居れば転ばない。

 ◎ 親や先祖を粗末にする人はやがて自分も粗末にされる。

 ◎ 過ちは素直に詫びて改める事です。言い訳すればするほど事が大きくなります。

 ◎ 全く欠点の無い人はいない唯欠点をいつまでも欠点では成らない。

 ◎ 明るさ(微笑み)を心にも顔にも言葉にも。

 ◎ 子どもは親の言うとおりに歯ならないが、親のする通りにする。

 ◎ 裕福な家庭の中には時には愛の無い家が有る。

 ◎ 貧相と言う事は 心がいつも腹立っている事です。

 ◎ 不幸のどん底では遣り損ないはないが、幸福の頂上では踏み外すことが有る。

 ◎ 死すべき命 今日有るのは有り難い。


         


 一口法話  いただきます ごちそうさま

   昔、京都の嵐山の有名なお寺の子どもさんが、小学校1年生になり初めての給食の時

 何時もの通り両手を合わせて「いただきます」と言ったら、

 先生から「学校に来てそんな事はしてはいけません」と注意されたそうです。

 家に帰った子供さんから聞いたお父さんが不思議に思って先生に事情を聞きに

 行かれたそうです。若い先生は「教育基本法で公立学校では宗教教育をしてはいけないんだ」と


言われたそうでです」

 確かに教育基本法には公立学校では、

 特定の宗教教育その他宗教的活動はしてはいけないと書いて有ります。 

 しかし、教育基本法第9条(宗教教育)をよく読んでみると、まず最初に

 (宗教教育)『宗教に対する寛容な態度及び宗教の社会生活における地位は

 教育上これを尊重しなければならない』とあります。


 若い先生はこの条文をきちんと読んでなかったのかもしれませんね。

 昔から頂きますご馳走さまその気持ちを表す動作それが合掌です。

 以前、外国に行かれた方が、その国の言葉がしゃべれないので、

 感謝の気持ちを持って合掌して頭を下げたら気持ちが相手に通じたと言われてました。

 すなわち合掌して頂きますと言うのは

 相手にたいしても、食べる食べ物に対しても感謝の気持ちを表しているのです。


  永六輔さんは、自分自身の著作の中で、

 有る小学生の親が「給食代を払ってるんだから、

 
子どもに『いただきます』といわせるのはおかしいのではないかと

 申し入れやことに対して「僕達が食べるものはみんな【いのちです】

 その【いのち】を食べるのですから、あなたの【いのち】を私の【いのち】に

 させて頂きますと言うのです」と応えられています。

 私たちは当たり前と考えているは当たり前ではないのです。

  
 一切れのお肉は牛一頭のいのちなんです。感謝して頂きましょう。


                        




 ◎美しい花が咲くのには目に見えない根の働きが大きい。

 ◎ 他人の悪い所はよく見えるが 自分の悪い所には気が付かない。

 ◎ いだかれてあるとも知らずおろかにも われ反抗す大いなる手に 九条武子

 ◎本願を信じ 念仏申さば仏に成る。

 ◎ 病気になって初めて健康の有難さを知る。

 ◎ カーナビは便利だが、たまに一方通行を逆に案内することが有る。

 ◎ 温故知新 古きを訪ねて新しきを知る。

 ◎ 今日と言う一日は二度とない一日です。

 ◎ 十人の子を養う親あり 一人の親を養わぬ十人の子あり。


                         
  

  一口法話
 わかっちゃいるけど やめられない

  志村けんさんが所属していたドリフターズと言うコメディグループが有りましたが、

 その前に一世を風靡したハナ肇とクレイジィキャッツと言うコメディバンドが有りました。

 メンバーの一人で植木等さんとい方が居られましたが、


  番組の中では(当時としては)悪ふざけとと見られる破天荒な芸で、知識人から

 知性の欠片もないと酷評され毛嫌いされていたようですが、実際はこ超真面目な方でで

  この植木さん家庭に帰るとお寺の息子さんだったせいか、厳格な威厳のある方だったそうです。

 大ヒットした曲の「スーダラ節」を歌う話が来た時も、自分の人生が変わってしまうと悩まれたそうで

 実家のお寺、浄土真宗のお寺の住職だったお父さんに相談されたそうです。

 お父さんは気骨のある立派な方で戦争中戦争反対で。出征する若者がお寺に挨拶に来ると

 「死ぬなよ・絶対生きて帰って来いよ」といわれたそうですが、このお父さんに相談された時に

 「スーダラ節」の「わかっちゃいるけどやめられない」の歌詞は浄土真宗の親鸞聖人の

 教えそのものだと応援されて初めて植木等さんは歌う決心をされてそうです。


  と言うのを何かで読んだことが有ります。

 「スーダラ節」がどうして教えに叶っているかと、よく考えてみると煩悩から離れようとしても

 離れられない私、その私を助けて下さるのが南無阿弥陀仏のほとけさまなのです。

  自分の力で煩悩を断ち切る事が出来るなら阿弥陀様は必要ありません。

 わかっちゃいるけどやめられない。分かってはいるけど煩悩から離れられない私のための

 南無阿弥陀仏なのです。



                   







 ◎ お金より大切なものを見つければ人生は豊かになる。

 ◎ 有難いと思う心の中に幸福が有る。

 ◎ 親は子に、財産よりも 徳の遺産を残すが良い。

 ◎子どものために残した遺産で、子どもたちの争いの素になったのを何度も見てきました。

 ◎ 富士山には駆け足で登れない。

 ◎ 支出は必ず収入以内ですることです。

 ◎ 暗闇の中では、宝が有ってもつまづくだけだ。

 ◎ たった一つのふくれ顔が家庭を暗くする。

 ◎ 仏心者大悲是(仏さまのお心は大きなお慈悲の心です)

 ◎ お仏壇のお掃除は、自分の心のチリも取れる。

    



  一口法話 
 あ り が た い 


   変な話で恐縮ですが、友人のお父さんが亡くなられてお通夜に行ってお供養と言って

  少々お酒をよばれたせいか、家に着くなりトイレに入って小用をなした。

  勢いをついて出てくる小便を終わってホッとしてトイレから出る時にふっと立ち止まった。

   いつもなら”ああいい気持ち”と思わず出てくるところだが、今日はいつもとは違う。

  お通夜の席で亡くなったお父さんの死因を聞いて来たからだ。

  友人のお父さんは数日前に急に小便が出無くなり、入院して管を通して排尿したが、

  期待する程もでず、その上尿にちがまじっていた。

   そうするうちにも、尿が体内に廻り尿毒症を起こして全身が水膨れとなり、くちびるまで

  腫れあがって来た。

  人工透析手術するにも高齢の為不可能との事。やむなく腹膜透析と言う手術をしたが

  残念ながら、二日ほど苦しんで亡くなったそうです。

   その事を思い出して小便はしたくなったら出るのが当たり前と思って居たが、そうでは無かった。

  そう気が付いた時、私は立ち止まってしまったのです。 有難い。そうだ有難い事なんだ。

 
    私達は、自分で生きているつもりでいたが、大きな力に生かされて生きていたんだ。

  私達は毎日の生活に慣れきってしまうと、お陰様と言う事を忘れてしまい、あらゆる事に

  不満をいだき、愚痴をこぼす。そして、今、大きな力に抱かれてある事に気が付かないのです。


     
 眼を開けばあたりまえであることが、驚きとなる

     
      眼を開けばどこにでも教えがある


  これは私の先輩である中西智海師の言葉ですが、心の眼の角度を変えて何事も見ると

  当たり前では無かった、有り難い事だと全てに感謝させて頂けるでしょう。感謝させて頂く

  日々を送りたいものです。合掌       なむあみだぶつ。 なんまんだぶ。


  
                         




 ◎ たった一言が人の心を傷つける。たった一言が人の心を暖かくする。

 ◎ 有難う・すみませんの一言は人の心を暖かくする素敵なパワーを持って居る。

 ◎ お念仏「南無阿弥陀仏」は亡くなった人に唱えるまじないでは有りません。

 ◎ 南無阿弥陀仏は私達を護りお救い下さる仏さまに感謝の言葉です。

 ◎ ウンコが出てくれた・オシッコが出てくれた。有難い嬉しい 退院して帰ってきた方の言葉です。

 ◎ 雑草うと言う名の名前の草はない。害虫と言う名前の虫もない。

 ◎ 人と比較するところから不幸ははじまるのよ  サザエさんの言葉

 ◎ 亡き人が迷っている と 言うその人が迷っている。

 ◎ 不満はストレスの素よ 感謝はエネルギーになるのよね。 森光子さんの言葉

 ◎ 世の中の乱れは自分さえよければ良いと言所から始まっている。



                 


     一口法話   
 許されて生きる


   
ある時、何人かの人が集まって、知っていて悪い事をした者と

  知らぬ間に悪い結果を招いたものとどちらが罪が深いかと言う事になった。

  勿論、知ってやった者の方が罪が重いと言う事になった時、ひとりが悪い事と事知って


  悪い
いことをした者は


  悪い事をしたという自覚が有るから、いつか懺悔して詫びることも出来るが、

  悪いと知らずに行ったものは、悪い事をしたと言う自覚がないから、反省し、懺悔することもないし、

  詫びる事もないから罪が重いと思うと言った。

 そこで、思い出したのが、先日NTTの関係の仕事をしている人の話で。

   その人が、ある所で電信柱に上って工事をしていた時、電柱の傍で遊んでいた男の子に

  母親が、「遊んでんと宿題せなあかんで」と言うと、その子は「宿題あれへん」と言う。

  するとその母親が「宿題なかったって勉強せなあかん」と言ったそれは母親としては当然のことで

  母親の言う事も一理あるが、その後が悪かった、子供に勉強させたい一心からか、

  「今、勉強せえへんかったら大人になってから(上を見上げて)あのおっちゃんように高い所に上って

  仕事をせんならんようになるで」と言ったそうだ。

   その子が高い所が嫌いな子やったかも知れんが、電柱の上の人にとっては大きな侮辱である。

  その人はムカッと来て下えおりてドナリ付けようかと思ったがNTTの看板が有るから辛抱したけど

  腹が立って、腹が立ってと言う事である。

  私たちは、知らず知らずのうちに、人の恨みをかうような色々な罪深い事を行ってきている。

  罪深い 私であると気づかさせて頂いた時、許されて生きている私、。

   生かされて生きている私であったと、お詫びと喜びで日々を送らせて貰いたいものです。

                                  合掌


                

 

 ◎ 花を見る人は花から見られている 仏を拝む人は仏から拝まれている。

 ◎ こどもを信じて見守る愛情。

 ◎ 子どものしつけは家庭から。

 ◎ 手を合わせ心を合わせて 幸せに。

 ◎ 食事の時「いただきます」と言うのはと言う事は命を口にさせて頂きますと言う事です。

 ◎ 一本の野の花も精一杯生きている。私達も今日一日をどう生きるかです。

 ◎ 本当の物が分からないと偽物に騙される。

 ◎ 仏も餓鬼も畜生も私の心の中にある。どれをさせにするかが大事です。

 

                       

  
    一口法話   太陽や大地や水の恵みを受け

          お米や魚など生き物の命をいただき

          生かされて生きている私

 お米や魚やお肉を食べると言う事はお米や魚など生き物の命をいただくと言う事。

 他の生き物の命を犠牲にして、自分が生かされている。

 その食べ物は、太陽や水や空気や大地のおかげで育つ事が出来た。

 だから何かなら何まで宇宙万物一切の恵みを受けた、そのおかげさまで私は生かされている。

  しかし、普段はその事を忘れてしまっている。

 与えられている命を我がものとし「我が命」を生きていると錯覚をしている。

   この命は私の物では有りません。 宇宙万物の以日なのです。


   そのことに気づき、感謝する気持ちが、南無阿弥陀仏


                       




 ◎ 外国で言葉が分からないので合掌したら通じた。これ世界共通語だった。

 ◎ 失って気が付く「当たり前」の有難さ。


 ◎ 財宝に富むと言えども 足る事を知らなければ心貧しい。

 ◎ 雑草と言う名前の草はない 害虫と言う名前の虫はいない

 ◎ 墓参り合掌した手で蚊を殺す


 ◎ 負けたことが有ると言うのが いつか大きな財産となる

 ◎ 人と比べる所から 不幸は始まる

 ◎ 亡き人が迷っていると言う人はその人自身が迷ってる。

 ◎ 不満はストレスの素よ 感謝はエネルギーになるのよね。 森光子さんの言葉

 ◎ たとえすべての事業財産を失う事がっても他力安心の信心を失ってはならない。

   初代伊藤忠兵衛さんの言葉 (伊藤忠商事 丸紅の創業者)


  


            一口法話 
『当たり前でないいのち』

 阪神淡路大震災・東北大震災・につ続いて元旦早々の能登半島の大震災。重なる災害に見舞われています。

 「大阪は自然災害の少ない所で有り難いですね」と言う声をよく聴きますが、決して他人事では有りません。

 日本は安全な所などないのです。又南海トラフなどと言う言葉もよく聞きます。


 毎日あたりまえの様に生活を送って居りますが『当たり前』などないのです。

 今日の一日があらゆる不思議な縁によって生かせれているのです。

 その中で私を支えて下さっている人々や生き物(食べ物)の{いのち}のどれほど感謝しているでしょうか。

 いや、むしろ不平不満の
毎日ではありませんか?

   「南無阿弥陀仏」はご先祖や死者の霊を慰める呪文やまじないではありません。

 「たえいつどんなことがっても、貴方を 私(南無阿弥陀仏)の国(浄土)に仏の<いのち>と生れさせたい」

 と言う阿弥陀如来さまの願いが声となって届けられているのです。

 その声に「ありがとうございます」と阿弥陀如来さまのお名前(南無阿弥陀仏)を呼ぶのが

 浄宇土真宗のお念仏であります。

 阿弥陀如来さまに願われた「いのち」であったと気づかさせて頂き、一日一日感謝の日暮らしを送る事が

 大切な事であります。


  仏さまとなられたご先祖や亡き方々の願いは念仏申す身になって下さいと言う願いなのです


              MINORIホームページより








 ◎ 有り難いと思う心の中に幸福が有る。

 ◎ 心よき笑いは家庭の太陽です。

 ◎ 宗教無き教育は賢い悪魔を作る。

 ◎ 不正直者は一時は成功したように見えるが、やがて化けの皮がはげる。

 ◎ 暗闇に中で宝物がっても つまずくだけだ。

 ◎ 四葉のクローバーを探すために 三つ葉や名もなき花をふんではいけない。

 ◎ 柔らかい枝は折れない 柔らかい心も折れない。

 ◎ 煩悩は本当に喜こべることを喜べなくする。

 ◎ 子どもに物や金で財産を残すと、もめごとの素になる。子どもには親から受け継いだ徳と言う財産を残そう。

 ◎ 感情をぶっつけるのが「怒る」 相手を良い方向に導くのが「叱る」混同していませんか。



   
一口法話  福の神と貧乏神

 
  有る家に、一人の美しい女性が着飾って訪ねてきました。その家の主人が「どなた様でしょうか?」

 と、尋ねますと、その女性は「私は幸福を与える福の神です」と答えた。

 そこで主人はろこんで、その女性を家に上げて手厚くもてなしました。

 そのすぐ後から今度は、粗末な身なりをした醜い女性が入ってきました。

  主人が「お前は誰だ?」と尋ねますと、その女性は「私は貧乏神です」と答えました。

 主人は驚いてその女性を追い出そうとしましたところ、その女性は「実は、先ほどの福の神は私の姉なのです。

 私達姉妹はいつも離れた事は有りません。

 ですから、もし私を追い出せば姉もいなくなりますよ」と言いました。

 その女性が去って行くと、その言葉通りに、あの美しい福の神も消え去って行きました。

 これは『仏教聖典』と言う本に載っていたお話ですが、全くその通りだと思いませんか?

   善い事も有れば、悪いことも有る。幸いも有れば災いも有る。

 それが、私たちの人生だと思われませんか?

   善い事ばかりの人生も無ければ、悪い事ばかりの人生も有りません。

 ですから、少し良い事が続くからと言って有頂天になってのぼせあがるも危険なことですし、


 また、少し悪いことが続くからといって無暗に落ち込んで、無気力になることも、

 これもまた、馬鹿げたことです。

   善い事が続いている時も、悪いことが続いている時も、是非、今一度、このお話を思い出して下さい。

   私は、最近の世相を見てつくづく感じています。       なむあみだぶつ合掌




                        






 ◎ 今日の一日は 二度とやり直しがきかない一日です。

 ◎ 昨日の事が気になる
 明日の事が気になる今な私はどうですか。

 ◎ 太陽や大地や水の恵みを受けてお米や魚の命を頂き生かされて生きている私。

 ◎ 思いをこえたものを 思い通りにしようと思うから この世の中が地獄になる。

 ◎ 仏さまが 手を差し向けて下さっているのに背を向けている私。

 ◎ お陰様で生かされて生きている 見えない「かげ」の力で。

 ◎ 人間のいのちに輝きあれ 人の世にいのちのkが焼きあれ。

 ◎ 本当の自分に出会えない 人生はむなしいです。

 ◎ 愚痴が出た時 腹が立った時 悩みが解決できな時その元を聞いてみる。

 ◎ 人間の命に輝きあれ 人の世に 命にぬくもりあれ。


    



  一口法話  平生業成 (へいぜいごうじょう)

          じゃによって 常が大事ぞ 年の暮れ

 お正月や、お正月やと言うている間に花の春が来て、桃や桜や言うている間に梅雨

 梅雨が明けるともうそこに暑い暑い夏が待っている。

 やれお盆や地蔵盆や屋と言うている間に秋が来て、紅葉を見に行く間もありませんわ、と

 言うている間に木枯らしが吹いて年の暮れが来る。

 その時になって今年はなにも出来なんだ、何とか正月までには間に合わさなければと慌てふためく。

 これが私達の毎年送る年中行事のように思われます。

  じゃによって 常が大事ぞ 年の暮れ

 この川柳は誰がつくられた物か知りませんが、実に私達に平常の心がけを教えてくれている川柳です。



 日々めさきのことにのみ目がくらんで、肝心な物大事なことを忘れている私達。

 年の暮れになって慌てている私に”年の暮れになって慌ててもあきまへん。

 そやさかいに。、平生が大事でっせ”と教えてくれている。


 私達は命の終わる瀬戸際になって地獄行きか、極楽行きかと慌てふためく事の無いように

 平常に仏さまのみ教えを聞かせて頂き、常に仏さまの大きなお慈悲の心が、

 私にふりそそいで下さっているのだと、仏さまのおまもりを信じお念仏を喜ばせて頂く時

 いついかなる時でも『命終わる時 彼の土(阿弥陀様のお国浄土)へは参るべきなり』(歎異抄)と

 安心させて頂けるのです。

 じゃによって常が大事ぞ年の暮れ

 平生業成(平生業場)のみ教えを仰ぐ私たちの味合う言葉です



                                      
                                        





 ◎ いのちほど大切なものはないと言いながら 今日もその命を頂いて居る。合掌して「頂きます」


 ◎ 善事と知りつつ成し難く 悪事と知りつつ避け難い。


 ◎ 「私はウソをついたことが無い」のセリフで 嘘つき大会で優勝したと言う話。


 ◎ 自称善人が消えてくれると 悪人だって消えるかも。


 ◎ 自分流の物差しで計算したものに 本当の答えは出てきません。


 ◎ 念仏者の往生は永眠や他界するのではなくて アミダさまのお浄土に往き仏と成るのです。


 ◎ 人生は横断歩道の様に鵜危険一杯ですが、 信号に従えば安心して歩けます。


 ◎ 一緒に泣いてくれる人が有れば 救われます。


 ◎ 南無阿弥陀仏は煩悩具足の凡夫を 無条件で救て下さる如来さまです。


 ◎ 水・空気・星や太陽の輝く世界 人間だけのものでは無いはずです。


  
    一口法話 苦 楽 (くらく)

 一水四見と言うたとえが有ります。。

 今、水が有るとして、ガキはこれを火と見ます。

 魚はこれを自分の住と見、人間はこれを水と見る。仏さまは、これを
瑠璃(るり)と見る

 というのです。

 同じ一つの対象も、見るものの心によって、違ったものに見えると言う事であります。

 このごろは流行りませんが、清貧と言う言葉が有ります。

 清貧を楽しむ、貧乏という一つの状況に置かれた場合とみる、

、貧乏は苦と見る人は多いでショウガ、貧乏なななkにも楽しく暮らしt5営る人もいるはずです。

 数億の富を抱いている人の家庭でもは門の絶えまの無い場合も有るでしょうし、

 今夜の糧に汗して働く人々にも家族が一つ心で笑い声のあふれる家庭も有るのです。

 このように、境遇なり外にあふれた除隊そのものが、そのまま人間にとって苦しみとか

 楽しみであると決めてしまわずに、むしろ、境遇をうけとるこころによって、

 その人の幸不幸、九楽が決定する物だと言う事実に気づかねばなりません。

 仏教ではオレがと言う、とらわれの心(執着)苦を招く原因であると教えて居ります。

                                   
   



 ◎ 救いの中に有る限り 希望はあっても絶望はない。

 ◎ 現在が救われると 過去も未来も救われる。

 ◎ 鬼は 世間ではなく自分の中にある。

 ◎ 穏やかな笑顔と優しくて暖かい言葉。

 ◎ 明るい町づくりは 先ず挨拶から

 ◎  アスハ。有難う。すみません。ハイは人の心を暖かくするし自分も気持ちが良い。

 ◎ この人といると 気持ちが暖かくなると言われるような人になりたいなぁ。

 ◎ 言うた人は忘れて居ても 言われた人は覚えている 良い事も悪い事も。

 ◎ した人は忘れて居ても された人は覚えている 良い事も悪い事も。

 ◎ たった一言が人の心を暖かくする。たった一言が人の心を暖かくする。



   ひとくち法話

              人 生 の 羅 針 盤

 皆さんのお家にお仏壇が有りますか?仏壇の無い家庭は空き家と一緒だと言われています。

 それは主人が居らない。私たちは主人と言いますと、家庭の主人はお父さんと考えて居ますが、

 仏教では、主人は仏さまだと言ってます。

 仏さまが家の主であります。

 ですから、生活の中に仏壇が無いと言う事はそれでは本当の生活が出来ない。

 仏さまと言う主を中心にして生活をする。

 私たちの生活の中には悲しい事も有り、また嬉しい事もあります。

 仏教では「人生は苦なり」と申しますが、思うようにいかないと言う事も娑婆の世界です。

 そこで、私の心のよりどころ、そのより所を仏壇に求めます。

 仏壇は決して先祖を祭るのではありません。

 最近の人は仏壇と言うとご先祖を祭っておるのだと考えて居ますが、

 仏壇は先祖では有りません。お仏壇は南無阿弥陀仏なのです。

 南無阿弥陀仏と言う事は、私達を本当に生かして下さることを言うのです。

 生きるより所を与え死の帰する所を明らかにすると言う事が仏さまであります。

 そのほとけさまを、家の中心にご安置するということは、考えてみますと、主が定まると言う事です。

 その主は私達の家庭の中心であり、そして、私m達の生活を色々と方向付けて下さいます。

 船に羅針盤が有りますが、その羅針盤が無かったら方向は定まりません。

 仏壇と言う人生の羅針盤が私達の生活の中に有ると言う事はまことに幸せな事で有ります。

 困った時は仏さまと相談しながら生活をすると言う事が最も大切な事であります。

 仏壇は無くなった人を祭るのではなくて、亡くなった人をしのばせて頂くときに亡くなった人を活かす。


 そういう仏に私達は今遭わせていただくのであります。


 仏壇は家庭の中心で有ることを忘れてはなりません。

 
           大阪北御堂編ー真宗三分間法話 
聞こえますかより







    

                           


 ◎ 十人子を養う父が有る一人の父を養い得ない十人子もある  法句

 ◎ 浜までは 海女も蓑着る 時雨かな  瓢水

 ◎ 有り難い・勿体ない・済まないと言う事を忘れている人は一番不幸です。

 ◎ 人の悪い所はよく見えるが、自分の悪い所は気が付かない。

 ◎ 満足を知らないものは、如何に富に恵まれていても心は貧しい。

 ◎ 真実の信を得る人は心に喜びが多い。

 ◎ 亡くなった人が迷うと言っていると言うあなたの心が迷っているのです。

 ◎ 浄土は言葉の要らぬ世界・人間の世界は言葉の必要な世界・地獄は言葉の通じない世界

 ◎ 念仏して五欲の暑さ忘れよう。

 ◎ 浄土を願う人は浄土を作る人です。

 ◎ 誰にでも似たような悩みがある。誰にでも隠された涙が有る。


     そこにかみしめられる人生の味 ひそかなる仏さまの声。          


      一口法話 
馬の耳念仏


 念仏とはもちろん「南無阿弥陀仏」なむあみだぶつです。有り難いお念仏であっても馬に聞かせても有り難さは分からない。


 それと同じでこちらがいくら忠告しても相手がそれを聞き流してしまってなんのききめのないときにこの「馬の耳に念仏」という・


 浄土真宗のご開山親鸞聖人はお念仏は私達が自分の自由意思でもって称えるものではない。


 念仏を唱えたいから称える、称えたくないから称えないと言うのでは人間のわがまま勝手が認められているわけだ


 しかも、念仏を唱えたものを好かねばならないとしたら、阿弥陀仏は人間のわがまま勝手の奴隷になってしまう。


 それでは、自動販売機と同じだ。自動販売機は、お金を入れた者には品物を出さねばならない。


 お金を入れるか入れないか相手の自由でいれられたばあいには必ず品物を出さねばならぬのだから


 自動販売機に自由はない。お念仏を唱えるか、称えないかを人間の自由選択に任せてしまえば


阿弥陀仏はまさに自動販売機になってしまうわけだ。


それではおかしい。…と言うのが親鸞聖人のお考えである。


 そこで、親鸞聖人のお考えは、私達が有る時、お念仏を唱えようというきになる。実はそれがすなわち


阿弥陀仏が我々に対する働きかけである。と


私達は自由選択でお念仏を唱えているのではない。


お念仏を唱えようと言う心そのものが、阿弥陀仏の不思議な(我々の考えの及ばない)力によるものである。


 したがって、お念仏を唱えようと言う心が起きたその時、すでに私達は阿弥陀仏に救われているのだと仰っています。


その後のお念仏は救われている喜びと感謝のお念仏「南無阿弥陀仏なのです。

               仏教語辞典ひろさちや著より